1912年に起きた史上最も有名な海難事故の一つ、タイタニック号沈没事故。1500人以上が命を落としたこの大惨事のなかで、奇跡的に生還した“酔っぱらいの男”がいたことをご存じでしょうか?
彼の名はチャールズ・ジョフィン(Charles Joughin)。彼の“異例の生還劇”は、今なお世界中で語り継がれています。
Contents
調理主任だったチャールズ・ジョフィンとは?
チャールズ・ジョフィンはタイタニック号のパン職人長(チーフ・ベイカー)で、事故当時は33歳。事故発生後も冷静に乗客の避難を手伝い、最後は自らも海に飛び込んで漂流しながら助かりました。
驚くべきは、氷点下の海水に約2時間近くも浸かっていたにもかかわらず、低体温症にもならず生き延びたという点です。
そして彼は、「体が温まるように事故の直前までブランデーを飲んでいた」と語っています。
なぜ“酔っていた”ことが生存につながったのか?
科学的には「矛盾しているようで、条件次第では理にかなう」説があります。
通常、アルコールは血管を拡張させ、体温を放出しやすくするため、低体温症をむしろ悪化させるとされています。にもかかわらず、チャールズ・ジョフィンは助かった──これは以下のような理由が複合的に重なったと考えられています。
科学的なポイント①:アルコールの鎮静効果と精神的安定
アルコールには鎮静作用・不安の軽減効果があります。事故時の極度のストレス状態でも、パニックにならず冷静さを保ちやすくなります。ジョフィンも、**「酔っていたから落ち着いていられた」**と後に語っています。
科学的なポイント②:血流促進による手足の機能維持
アルコールによる血管拡張作用は、体温の保持には不利ですが、一方で凍傷を防ぎやすく、手足の動きを保つ助けになる可能性があります。
低体温で死亡するケースでは、まず四肢の動きが失われて溺れることが多いため、ある程度の血流維持は生存に有利だったとも考えられます。
科学的なポイント③:体格と動作、そして幸運
ジョフィンは比較的がっしりした体格で、事故後もしっかり泳いで動いていたことが記録に残っています。また、最終的に折りたたみボートB号の側面につかまって浮いていたため、完全に水中に沈んでいたわけではないという点も見逃せません。
医学的な見解と反論も
もちろん、アルコール摂取が低体温に「明確に有利」とは言いきれません。実際、アルコールは熱感を与えるものの、体温そのものは下げることが知られています。酩酊状態では判断力や体力も低下するため、通常はむしろ危険な行為とされます。
つまり、ジョフィンの生還はあくまで例外的で、複合的な要因が奇跡的に作用したと考えるのが妥当です。
タイタニックで“飲んだくれていたから助かった”は本当か?
結論として、チャールズ・ジョフィンの生存には:
- 酩酊による精神安定
- 血流維持による四肢機能の確保
- 幸運にも水中で動き続けられた状況
- 最終的に救助用のボートに接触できたこと
といった複数の条件が重なっていたといえるでしょう。
お酒の効果だけでは説明できませんが、“ほんの少しのアルコールと、冷静さ、そして運”が彼を救ったのかもしれません。
おわりに:奇跡の背後にある科学と人間性
タイタニック号の悲劇には多くのドラマがありますが、チャールズ・ジョフィンのように、ユニークかつ科学的に興味深い生存例も存在します。
人間の命が極限状態でどのように守られるか――そこには、医学・心理学・生理学など多方面の視点が交差しています。
歴史の片隅にある小さな奇跡に、科学という光を当ててみると、新たな理解と感動が生まれるかもしれません。
出典:
- Encyclopedia Titanica – Charles Joughin Biography
- Lord, Walter. A Night to Remember (1955)
- “Alcohol and Cold Exposure” – Centers for Disease Control and Prevention (CDC)
- ScienceDirect, Effects of alcohol on thermoregulation and cold tolerance
- BBC Documentary: Titanic: The Final Word with James Cameron (2012)