自分の中の掟を持つ事が、人を成長させその先に本当の自由を手に入れるという事です。
そうのことを教えてくれた名言について今回は紹介いたします。
はじめに|自由は「掟」を守る者に訪れる
「本当の自由とは、自分の中に“掟”を持つことだ。」
by芸術家・岡本太郎の著書『自分の中に毒を持て』(青春出版社)
この言葉は、芸術家・岡本太郎の著書『自分の中に毒を持て』(青春出版社)に記されています。
私自身、岡本太郎の言葉に強く共感し、
「自由とは、自分で決めたルールを貫くことで手に入るもの」だと確信しています。
朝5時に起きる、本を読む、そして毎日ブログを更新する──これらを“自分の掟”として掲げてきました。
正直に言えば、ブログ更新は毎日続けられていても、朝5時起きはできたりできなかったり…。簿記試験までは緊張感で継続できたのですが、一段落した今、気の緩みからサボりが目立ってきています。
それでも、岡本太郎のこの名言を胸に、再び掟を守ることを決意しています。
「本当の自由とは、自分の中に“掟”を持つことだ。」の意味
岡本太郎は「自由」を、「自分の好き勝手に生きること」とは考えていません。
彼にとって自由とは、
- 自分の内側にある価値観や哲学を貫くこと
- 他人の目や常識に左右されず、自分で決めた掟を守り抜くこと
- 自分自身と真正面から対峙し、成長するための「戦い」
つまり、「自由とは、自己規律を通して得られるもの」なのです。
岡本太郎とはどんな人物か?
生涯と背景
- 1911年、東京生まれ。 父は漫画家の岡本一平、母は歌人の岡本かの子。芸術一家に生まれ育ち、幼少期から独創的な感性を磨く。
- 1930年、19歳で単身パリに留学。 ピカソなど当時の前衛芸術家の影響を受け、抽象芸術の道に進む。
- 1940年代、第二次世界大戦を経験。 戦争の中で死を意識し、「生きることは爆発だ!」という信念に繋がる。
- 1970年、大阪万博で「太陽の塔」を制作。 その圧倒的な存在感とエネルギーは、今なお日本の象徴の一つ。
岡本太郎の思想
岡本太郎は、常に「既成概念を壊す」ことを自分に課し続けました。
『自分の中に毒を持て』では、
「人と違うことを恐れるな。自分をぶつけろ。生きること自体が芸術だ。」
と語っています。
彼は、他人の評価や「普通」の枠組みを超え、
「自分の哲学を貫くことが、人間として最大の自由であり、最大の喜びだ」と信じていました。
私の掟と岡本太郎の教え
岡本太郎のこの言葉に影響され、私は 「朝5時起き・読書・ブログ更新」を自分の掟として掲げてきました。
実際、簿記試験の勉強をしていた時はこのルールを守り、達成感と成長を感じることができました。
しかし、試験が終わった途端、油断が生まれ、朝5時起きの掟が守れない日が増えてきています。
それでも岡本太郎の言葉を思い出すと、
「掟を守ることこそ、真の自由を得るための道」だと再確認できるのです。
私はこれからも、ブログの毎日更新という掟を守り続け、さらに「朝5時起き」を習慣化し、成長と自由を追求します。
一緒に成長していきましょう!
まとめ|掟の中にこそ自由がある
- 岡本太郎の自由観は、「自分で決めた掟を貫く」こと。
- 他人の評価に左右されず、自分の人生を全力で生きる勇気。
- 自由とは好き勝手ではなく、自己規律の先にある。
岡本太郎の名言は、日々挑戦する私たちの背中を押してくれます。
あなたも自分だけの「掟」を決めて守り抜きませんか?
それが必ず、未来の成長と自由へ繋がります。
おすすめ商品リンク「自分の中に毒を持て」
生き方が変わる!岡本太郎の哲学書
「芸術は爆発だ!」で有名な岡本太郎が語る、挑戦・自由・自己表現の本質。
「本当の自由とは、自分の中に“掟”を持つことだ」の背景も詳しく書かれており、読むだけで心が奮い立ちます。
👉今すぐチェックする
https://amzn.to/4kNhSL4
関連記事
人生を変えるピカソの名言|“自分らしく生きたい人”が知るべき一言
杉咲花さんの「人生をかけて生活をする」から学ぶ、幸せな働き方のヒント
今日が一番若い日。あなたの人生を動かす“オードリー・ヘプバーン”の名言とは?
【保存版】お金と人生を学ぶおすすめ本10選|行動するきっかけをくれ本を紹介します。