子育て×便利グッズ

【2025年版】人気ベビーバスTOP3|先輩ママ・パパの口コミ付きでメリット・デメリット徹底比較!

れおなるど・ゆう

私自身、赤ちゃんとの暮らしの中で、「ベビーバス選び」にはかなり悩みました。

特に新生児期は首も座っておらず、安全性・扱いやすさ・収納性など、気になる点が多いですよね。

今回は、口コミでも評価が高い人気ベビーバスTOP3を、実際のメリット・デメリットと使用者の声を交えてご紹介します!


1位:IKEA LATTSAM ベビーバス【コスパ最強&シンプル設計】

  • 素材:ポリプロピレン製のシンプルな一体成型
  • 対象月齢:0ヶ月〜使える

◎メリット

  • 広くて赤ちゃんがゆったりできる
  • シンプル設計で洗いやすく衛生的
  • 価格が圧倒的に安い!

△デメリット

  • 滑り止めがないため、浴槽内で滑りやすい
  • 新生児には別途サポートマットが必要

💬口コミ

「デザインが無駄なく美しい。洗いやすくて、2人目でもまた使いたい」
「この価格でこのクオリティは驚き!」

商品リンクはこちら

シンプルで洗いやすい!コスパ最強のベビーバス

IKEAの「LATTSAM(レットサム)」は、無駄を省いたシンプル構造で、洗いやすく清潔感◎。1,000円台で買えるのに、しっかり広くて長く使えると口コミでも高評価!

赤ちゃんのお風呂デビューにもぴったり。
「とりあえずこれ1台」で十分という声も多数。

👉今すぐチェックする:Amazonで見る



2位:リッチェル ふかふかベビーバス【保温性&安定感◎】

  • 素材:発泡ビニール+空気注入タイプ
  • 対象月齢:0~6ヶ月ごろまで

◎メリット

  • やわらか素材で赤ちゃんを包み込み、おしりの冷えを防ぐ
  • 背もたれ・ストッパー付きで安定感バツグン
  • 空気でふくらませるため収納もコンパクト

△デメリット

  • 使用期間が短め(首すわりまで)
  • 空気を入れる・抜く手間がややある

💬口コミ

「新生児期にすごく便利!沈まないから安心」
「冬でも冷たくなくて赤ちゃんも泣かなかった」

商品リンクはこちら

赤ちゃんに優しい!ふかふか素材で安心のベビーバス

リッチェルの「ふかふかベビーバス ステップアップ」は、やわらかいクッション素材で新生児をやさしく包み込む安心設計。滑り止めやお尻ストッパー付きで、初めての沐浴にもピッタリ!

寒い時期でも赤ちゃんが冷えにくい保温性も◎。
「お湯が抜けにくい」「沐浴が楽しくなった」とママ・パパから大好評!

👉今すぐチェックする:Amazonで見る

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【1種類を選べる】ふかふかベビーバス(1個)
価格:3,669円~(税込、送料無料) (2025/7/12時点)



3位:グリーンライフ ふわふわベビーバス【収納・持ち運び重視派に】

  • 素材:やわらかクッションタイプ(ビニール)
  • 対象月齢:新生児〜4ヶ月ごろまで

◎メリット

  • コンパクトで収納・持ち運びがしやすい
  • やさしい肌当たりで赤ちゃんも快適
  • 旅行や帰省にも便利なサイズ感

△デメリット

  • 軽量なぶん、安定性にやや欠ける
  • 使った後はしっかり乾燥しないとカビの原因に

💬口コミ

「狭い家でもサッと使えて便利でした」
「沐浴卒業後はおもちゃ入れにも使えて長く活躍」

商品リンクはこちら

ふんわり優しい肌ざわり!乾かしやすくカビにくいベビーバス

グリーンライフの「ふわふわベビーバス」は、やわらか素材で赤ちゃんの肌にも安心な設計。股ストッパー付きで滑りにくく、フック穴付きで乾かしやすく衛生的

収納しやすく、使い終わったあともお手入れラクラク。
「軽くて扱いやすい」「旅行にも便利」とママ・パパから高評価!

👉今すぐチェックする:Amazonで見る



📊比較まとめ|どのベビーバスがあなたに合う?

商品名価格保温性安定感衛生面使用期間
IKEA LATTSAM★★★★★ 約1,100円△なし△滑りやすい◎洗いやすい長期(首座り後もOK)
リッチェル ふかふか★★★☆☆ 約3,000円◎あたたかい◎安定○乾かしやすい新生児~6ヶ月
グリーンライフ ふわふわ★★★★☆ 約2,400円○少しある△軽い△乾燥に注意新生児~4ヶ月

🔍選ぶポイント|あなたにピッタリの1台は?

  • コスパ&手入れ重視の方 → IKEA LATTSAM
  • 新生児期に特化した保温・安定感重視派 → リッチェル
  • 収納スペースや帰省・旅行先での使用を想定している方 → グリーンライフ

まとめ|赤ちゃんとの沐浴を「安心&快適」に

ベビーバスは、赤ちゃんとの最初のスキンシップの場。
だからこそ、安全でストレスのないアイテムを選びたいですよね。

どの商品にもそれぞれの良さがあります。
ご家庭のライフスタイルや住環境に合わせて、ぴったりの一台を選んでくださいね😊

関連記事

【実体験レビュー】エスメラルダのベビー枕を使って実感!頭の形を整える効果とメリット・デメリットを徹底解説

【イブルベビーマット モフア(mofua)を使用してみて】

【安全第一!】車用ベビーミラーのメリットと選び方|体験談&科学的根拠で徹底解説

ベビーモニターを購入して – Tapo シリーズ C200の魅力とは?