生後2ヶ月の育児を経験して
私の息子は現在、生後2ヶ月を迎えようとしています。
うちは母乳で育てており、正直私にできる事は、お風呂に入れる事とオムツを変えることだけのようです。戦力外通告がでそうです。現在は休みの日は少し散歩をするようになりました。
私は環境も変わり、収入も休みも大きく減った今、今後の生活の事を考える事で頭がいっぱいで、本業を覚える事と資格の勉強やブログや副業への挑戦をする事に必死です。
一番言ってはいけない事を言ってしまうと、家の事どころではない!と言う気持ちです。
しかし、そうは言ってもできる限りの家事育児はしているつもりです。
出産1ヶ月を終え、現在奥さんが料理をしてくれるようになりましたが、洗い物や洗濯に掃除はやるようにしています。
それでもやはり育児での疲れなのか、正直私への扱いは八つ当たりの的か空気のように扱われているように感じてしまいます。
これではなんの為に働いているのか見失いそうになってしまいそうです。
出産後の体は全治1〜2ヶ月の交通事故。
しかし、出産後の奥さんお体は全治1〜2ヶ月の交通事故にあったような状態だと言うことはYouTubeを見て知りました。
まず見るからに、私のように纏まった睡眠は取ることができず。24時間体制で赤ちゃんにつきっきりでしっかりと休む事ができていません。
ホルモンバランスの乱れにより、髪や肌にも影響があり。体も個人差はありますが骨盤や広がりによる腰痛や、悪露や会陰といったトラブルなどもあるようです。
身体の回復は3〜12ヶ月。環境の変化への適応には3〜6ヶ月を要します。
私は、充分やっている!冷めた態度を取られて私までイライラする。では、家庭の環境は悪くなる一方です。
私は奥さんの心身のケアをもっと心掛けないといけません。
もっとできる限りのサポートをし、夜中もオムツの交換での夜泣きであれば手伝うようにしたいと思います。
そして現在は3時間起きに授乳をしていますが、その3時間の間は奥さんを休ませてあげれるよう勤めたいと思います。
私の思い
私は弱い人間です。
冷たい態度を取られて、私もイライラして同じような態度をしてしまう。
そんな事では男として、父親として、奥さんの夫としてまだまだです。
もっと家族の為に、奥さんの為に、息子の為に心を広く持って幸せな家庭を築く為に成長したいと思います。
そして奥さんにも私の気持ちを知ってもらって、お互いに助け合って乗り越えていきたいと思います。