商品紹介

共働き夫婦の時短家電活用術|エコバックスDEEBOT N20 PRO PLUSの使用感とメリット・デメリット

共働きで忙しい私たち夫婦が、家事の負担を減らすために導入したロボット掃除機「ECOVACS DEEBOT N20 PRO PLUS」について、実際の使用感と共に詳しくご紹介します。

毎日が時間との勝負。家事の負担をどう減らすか?

我が家は夫婦共にフルタイムで働いており、仕事が終わった後は、ブログを更新したり、本を読んだり、YouTubeで学んだりと、日々インプットとアウトプットの繰り返し。さらに資格の勉強にも取り組んでいて、1日24時間では全く足りない!というのが本音です。

もちろん、時間は誰にとっても平等。だからこそ、「忙しい」は言い訳にはできません。でも、限られた時間をどう使うかで生活の質は大きく変わると実感しています。

そこで我が家では、時間を作るためにまず「家事の効率化」に注目しました。

時短家電の代表格:ロボット掃除機を導入してみた

我が家ではいくつかの時短家電を取り入れていますが、今回は特に満足度の高いロボット掃除機(ECOVACS DEEBOT N20 PRO PLUS)について詳しくご紹介します。

なぜエコバックスを選んだのか?

ロボット掃除機といえばルンバが有名ですが、正直、価格の高さに少し躊躇していました。その点、エコバックスは機能に対して価格が控えめで、コスパが良さそうだったのが決め手です。

実際に使って感じたこと

最初は半信半疑で導入しましたが、これが大正解。床に落ちたホコリや髪の毛などを驚くほどしっかり吸い取ってくれます。ゴミタンクに溜まった汚れを見て、「こんなに部屋が汚れていたのか…」と驚くと同時に、掃除の成果が目に見えるのが楽しくてクセになります。

もちろん、掃除機が入れるように椅子を上げたり、床の物を片付ける必要はあります。でもそのおかげで、自然と「床に物を置かない」「物を増やしたくない」という意識が芽生え、ミニマリスト的な考え方も少しずつ身についてきました。

操作も簡単!ただしWi-Fi設定には注意

基本的な操作はすべてスマホのアプリから行えます。掃除のスケジュール管理やエリアの指定など、直感的な操作でとても使いやすいです。

ただ、私は引っ越し直後でWi-Fi工事が遅れていたため、最初はアプリが使えず、少し苦労しました。アプリと連携することで利便性が格段にアップするので、Wi-Fi環境が整っている方には特におすすめです。


DEEBOT N20 PRO PLUS のメリットとデメリット

✅ メリット

  • 超強力な吸引力(最大8000Pa)で、ゴミやホコリをしっかり吸い取る
  • カーペットブースト機能で、カーペット上では自動的に吸引力アップ
  • ZeroTangle技術により、髪の毛の絡まりを防止し、メンテナンスがラク
  • 水拭き機能(OZMO Pro 2.0)付きで、床のベタつきまできれいに
  • 自動ゴミ収集ドックで、最大60日間ゴミ捨て不要
  • 静音モード搭載で、ペットや子どもがいても安心
  • アプリ操作対応で、掃除のスケジュール設定やマッピングが簡単

⚠ デメリット

  • 初期設定(アプリ連携・Wi-Fi接続)がやや複雑
  • マッピングの精度にややばらつきがあり、部屋の隅の掃除にムラが出ることも
  • 最大吸引時の動作音はやや大きめ(静音モードで対応可)
  • 本体とドックのサイズが大きめなので、設置スペースが必要

家事を減らせば、人生の時間が増える

エコバックスのロボット掃除機を導入してから、掃除にかけていた時間がぐっと減り、その分を自分の勉強や趣味に充てられるようになりました

ロボット掃除機に限らず、時短家電への投資は「お金を使って時間を買う」という考え方に近いかもしれませんが、自分の時間を取り戻すことは、それ以上の価値があると感じています。

次回は、私が購入して実際に使っている食洗機やドラム式洗濯機についてもご紹介する予定です。忙しい日常の中で、少しでも家事をラクにしたい方にとって、参考になれば幸いです。


\ 時間に追われない暮らしを目指して /

時短家電の活用で、毎日をもっと充実させましょう!


アマゾンリンクはこちら↓

https://amzn.to/4kybnMu

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA