れおなるど・ゆう
万能機能のゴアテックスを知っている人は多いかと思います。
今回はゴアテックスがどれほどの機能があるのかを詳しく紹介いたします。
Contents
はじめに|あなたは雨や風から守る装備を持っていますか?

海外旅行や登山、サイクリング、バイクツーリング…
どんなに天気予報をチェックしても、急な雨や強風に遭うことは避けられません。
そんなとき、頼りになるのがゴアテックス(GORE‑TEX®)です。
私は海外旅行動画をYouTubeで見るようになってから、その存在を知り、実際にノースフェイスのゴアテックスジャケットを購入しました。
調べれば調べるほど、あらゆる場面で使える万能素材だとわかりました。
この記事では、ゴアテックスを選ぶべき理由、失敗しない選び方、そして人気アイテムTOP3を数字を交えて紹介します。
あなたがゴアテックスを選ぶべき3つの理由

1. 防水性が圧倒的に高い
- ゴアテックスは、0.2ミクロン(髪の毛の2万分の1)の微細な孔を持つ特殊フィルムで構成され、豪雨でも水を通さない。
- 実験値では28,000mm以上の耐水圧(一般的なレインウェアは5,000〜10,000mm程度)。
- 海外旅行中のスコールや登山中の豪雨でも浸水しにくい。
2. 蒸れにくく快適
- 孔の大きさは水蒸気分子より大きいため、汗による湿気を外に逃がす「透湿性」がある。
- 透湿度:25,000g/m²/24h以上(一般的な防水素材の2倍以上)。
- 長時間のサイクリングや登山でも内部が蒸れにくく快適。
3. 多用途で長く使える
- 登山・キャンプ・釣り・通勤・旅行・バイクなど、1つでほぼオールラウンドに対応。
- 適切にメンテナンスすれば5年以上使える耐久性。
- 高価に見えても、長期で使えば1年あたりのコストは1万円以下になる場合も。
ゴアテックス製品を選ぶ方法

ステップ1:用途を決める
- 海外旅行・日常兼用 → 軽量・収納性重視(Pacliteなど)
- 登山・バイク → 高耐久モデル(Pro、Activeなど)
- 街着+アウトドア → スタンダードモデル
ステップ2:ブランドを選ぶ
- ノースフェイス:バランス型。デザイン性と機能性を両立
- モンベル:軽量・コスパ重視
- アークテリクス:耐久性・高級感重視
ステップ3:サイズとフィット感
- ジャストサイズで着ると防水・防風効果が高まる
- 冬の重ね着を考慮してワンサイズ上を選ぶのもあり
ステップ4:メンテナンス方法
- 洗濯:中性洗剤で優しく。柔軟剤NG
- 乾燥:低温乾燥または低温アイロンで撥水性復活
- 撥水加工:数か月に一度スプレーで補強
まとめ|あなたの旅・冒険を守る最高の相棒
ゴアテックスは、防水性・透湿性・耐久性を高次元で実現した万能素材。
海外旅行から登山、バイク、サイクリングまで幅広く使え、長く使えるので結果的にコスパも高いです。
数字で見る魅力
- 耐水圧:28,000mm以上
- 透湿度:25,000g/m²/24h以上
- 耐用年数:5年以上(適切なメンテナンス時)
れおなるど・ゆう
高価に思えても、長期利用と用途の広さを考えると最強の防水アイテムです。
あなたもぜひ、自分の用途に合ったゴアテックス製品を選び、次の旅やアウトドアを快適に楽しんでください。
それではこの辺で、ほいたらねっ👋
関連記事
【徹底解説】ノースフェイスの歴史と雑学|街でも山でも愛される理由とは?
モンベルの魅力を再発見|歴史・人気アイテム・ウイックロン愛用者のリアルレビュー
【パタゴニア完全ガイド】アウトドアブランドの誇り|歴史・雑学・人気商品・口コミまで徹底解説!