私の学びのシェア

【2025年最新版】マイクロ法人はなぜお得?正直者はバカを見る仕組みと合法的な節税戦略

れおなるど・ゆう

マクロ法人がお得!ということは聞いたことはあるけど実際どうなの?どうやって作るの?

その疑問に答える記事を今回は作成しました。


はじめに|『黄金の羽根の拾い方』が教えてくれた真実

橘玲さんの名著『黄金の羽根の拾い方』を読んだとき、私は衝撃を受けました。
「正直にサラリーマンとして働くほど、税金と社会保険料で手取りが減っていく」 という現実に気づかされたからです。

そして登場するのが 「マイクロ法人」
これは、国が定めた合法的なルールを活用し、社会保険料・税金の最適化を実現するスキームです。
一見ズルいように見えますが、知らない人が損をし、知っている人が得をするのが今の日本の仕組み。


マイクロ法人とは?

マイクロ法人とは、社長1人(+家族)で運営する極小規模な法人のことです。
本業はサラリーマンや個人事業、副業をしている人でも、この法人を作ることで 税金・社会保険の負担を軽減できる可能性があります。


マイクロ法人はなぜお得なのか?

1. 社会保険料を最低ランクにできる

  • 社長(代表取締役)の給与を 月額93,000円未満 に設定することで、健康保険・厚生年金の社会保険料が最低等級になります。
  • サラリーマン時代の社会保険料が年60~70万円だった人が、20万円程度まで抑えられることもあります。

2. 家族を扶養に入れられる

  • マイクロ法人の社会保険に加入し、配偶者や子どもを「被扶養者」として追加費用ゼロで加入できます。
  • 国民健康保険で毎年数十万円払っている人は、これだけで大きな節約です。

3. 利益は法人で課税される

  • 個人の所得税は最大45%の累進課税ですが、法人に残した利益は 法人税約15%前後
  • これにより、手取りを増やしながら資産を法人に貯めることが可能です。

マイクロ法人の作り方(簡単フロー)

  1. 会社名・事業目的を決定
  2. 定款を作成し、電子認証(印紙代4万円節約可能)
  3. 法務局で法人登記(登録免許税:約15万円)
  4. 法人用銀行口座・印鑑を作成
  5. 社会保険の加入手続き
  6. 税務署・都道府県・市町村に開業届・法人設立届を提出

※合同会社(設立費用約6万円)でもOK。


2025年現在でも通用するのか?

通用する部分

  • 法人税の低税率(15%前後)は健在
  • 給与を最低額にして社会保険料を抑える戦略も可能
  • 家族を被扶養者として加入できる制度も変わっていない

変化・注意点

  • 2022年以降、社会保険適用が厳格化
    → 代表取締役は報酬ゼロでも原則として社会保険に加入義務あり。
  • 税務署・年金事務所の監視強化
    → 「節税目的だけの法人」は指摘を受ける可能性あり。
  • 法人維持コスト(決算申告費用・顧問税理士費用)が、節税効果を打ち消すことも。

メリット・デメリット

メリット

  • 社会保険料が年間数十万円単位で節約
  • 法人税の低税率活用で手取りが増える
  • 将来的な事業拡大の受け皿にもなる

デメリット

  • 法人設立・維持費(登記費用、決算申告)がかかる
  • 会計・税務の知識が必須
  • 年金額が減る可能性(厚生年金が最低等級になるため)

違法ではない?脱税との違い

マイクロ法人の節税は、国が定めた制度を使う「合法的な戦略」です。
ただし、実態のないペーパーカンパニーとして運用するのはリスク。
副業(ブログ、アフィリエイト、カメラ業など)でも、売上や経費がきちんと動いていれば問題ありません。


『黄金の羽根の拾い方』を読んで学んだこと

  • 「お金持ちはルールを知っているだけで得をしている」
  • サラリーマンは税金・社会保険料の高負担構造に縛られている
  • マイクロ法人を使えば、人生の経済効率を大幅に変えられる

橘玲さんの言う 「コペルニクス的転回」 とは、個人→法人という視点の切り替えなのだと実感しました。

本のリンクはこちら

✨ お金の「本当のルール」を知りたいあなたへ!
サラリーマンがお金を貯められない仕組み、そして「富裕層だけが知っている税制の裏側」をわかりやすく解説。
『新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』は、人生の設計図を根本から変える知恵が詰まった一冊です。
「正直者がバカを見る」仕組みを知り、今すぐ手取りを最大化するヒントを手に入れましょう!

👉 新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 Kindle版(Amazon)



結論|今こそルールを知るべき

マイクロ法人は、2025年でも 正しく活用すれば大きなメリットがある戦略です。
「正直者はバカを見る」のではなく、知識を武器にする人が得をする時代なのです。

れおなるど・ゆう

私も税金の知識を学び、活用していきたいと思います。

皆さんも一緒に頑張りましょう!

それではこの辺で、ほいたらねっ👋

関連記事

【保存版】お金と人生を学ぶおすすめ本10選|行動するきっかけをくれ本を紹介します。

青色申告特別控除はかなりお得!会社員×副業の活用から法人経営まで徹底解説【個人事業主と法人の違いもわかりやすく私目線に立って解説】

【初心者必見】大河内薫さんの書籍とYouTubeで学ぶ!お金の知識と税金対策の決定版